理学部 入試情報
求める人物像
化学科
自然科学において基幹的役割を担い、原子や分子、およびその集合体に基づく物質の学問である化学の自然科学における重要性を十分理解していること、そのうえで、講義や演習・実験を通して基礎力を高め、その応用として新たな発見や創造を成し遂げようとする気概をもつ学生を求めています。
生物学科
生物学科では、「生物と生命現象を、分子レベルから地球環境までの広い視野で教育研究すること」を理念にしています。生物の多様性やさまざまな生命現象に強い興味・関心を持ち、大学での多様かつ専門的な学びを通して、創造性豊かな科学人としての資質の修得をめざす学生を求めています。
生物分子科学科
「自然・生命・人間」に対する畏敬の念をもちながら、生命現象を実験や観察を通して分子レベルで理解したいという強い意欲をもつこと。そして、学習を通じて社会の中での科学の役割を理解し、常識ある社会人として成長したいと考える学生を求めています。
物理学科
物理的思考に基づいて、自然の仕組みを深く理解しようとする意欲をもつとともに、自然に対し畏敬の念を抱いて、科学及び社会の発展に貢献できる学生を求めています。
情報科学科
多種多様な情報をコンピュータでどう扱うかを主題として学ぶために純粋数学や応用数学、コンピュータの仕組みやプログラミングなどを勉強し、数理の基礎力とメディア処理や生命、医療情報処理などの分野における情報処理の応用力を兼ね備えることで、IT 分野で活躍できる人材の育成を目標としています。数学や情報科学に強い興味を持ち、本学科の学修目標を達成し得る学力を有する学生を求めています。
生命圏環境科学科
本学科の理念は、「文理融合の環境科学をもとにして、さまざまな環境問題の解決に取り組み、持続可能な社会の構築をめざす」こと。この理念を理解して、専門的知識・技術の習得に励み、思考力・判断力、コミュニケーション能力を涵養しながら、学科の学修目標を達成し得る入学者を求めています。
2023年入試日程や科目について
総合入試(A)/総合入試(B)
募集人員 |
|
|
---|---|---|
出願資格 | 高等学校または中等教育学校後期課程を卒業した者および2023年3月卒業見込みの者 <そのほかに定める条件>
<併願について>
|
|
(A) | 出願期間 | 2022年9月1日(木)~ 9月8日(木)必着 |
選考内容 | 第一次選考:出願書類による書類選考 第二次選考:第一次選考合格者について以下の内容の試験を本学習志野キャンパスで2022年9月24日(土)に行います。
面接(提出書類に関する質疑応答、「外国語(英語)」および「化学基礎」と「化学」の基礎学力確認を含む。
ただし「化学」については「物質の状態」「物質の変化と平衡」のみを範囲とする) 面接(提出書類に関する質疑応答、「外国語(英語)」および「生物基礎」の基礎学力確認を含む)
面接(「化学基礎」、「化学」または「生物基礎」、「生物」の基礎学力確認を含む。
ただし「化学」については「物質の状態と平衡」「物質の変化と平衡」のみを、 「生物」については「生命現象と物質(遺伝子のはたらきを含む)」「生殖と発生」のみを範囲とする。) 面接(事前に公開する問題へのレポート提出と質疑応答を含む)
面接(「外国語(英語)」および「数学」の基礎学力確認を含む)
面接(提出書類に関する質疑応答。理系科目(「物理基礎」、「化学基礎」、「生物基礎」)と環境問題に関する基礎知識、および読解力の確認を含む)
|
|
(B) | 出願期間 | 2022年10月3日(月)~ 10月13日(木)必着 |
選考内容 | 第一次選考:出願書類による書類選考 第二次選考:第一次選考合格者について以下の内容の試験を本学習志野キャンパスで2022年10月29日(土)に行います。
面接(提出書類に関する質疑応答、「生物基礎」および「生物」の基礎学力確認を含む。
ただし「生物」については「生命現象と物質(遺伝子のはたらきを含む)」「生殖と発生」のみを範囲とする) 面接(「化学基礎」、「化学」または「生物基礎」、「生物」の基礎学力確認を含む。
ただし「化学」については「物質の状態と平衡」「物質の変化と平衡」のみを、 「生物」については「生命現象と物質(遺伝子のはたらきを含む)」「生殖と発生」のみを範囲とする。) 面接(事前に公開する問題へのレポート提出と質疑応答を含む)
面接(「外国語(英語)」および「数学」の基礎学力確認を含む)
面接(提出書類に関する質疑応答。理系科目(「物理」、「化学」、「生物」と環境問題に関する基礎知識、および読解力の確認を含む。また事前課題についてグループ等でのディスカッションを含む)
|
|
MEMO |
|
推薦入試(公募制)
募集人員 |
|
---|---|
出願期間 | 2022年11月1日(火)~ 11月11日(金)必着 |
試験日 | 2022年11月19日(土) 試験場:習志野キャンパス |
出願資格 | 次の条件にすべて該当すること
〈そのほかに定める条件〉
|
試験の方法・科目 |
|
推薦入試(指定校制)
募集人員 |
|
---|---|
出願期間 | 2022年11月1日(火)~ 11月11日(金)必着 |
試験日 | 2022年11月20日(日) 試験場:習志野キャンパス |
MEMO |
|
一般入試(A) ◎スカラシップ制度対象試験
募集人員 |
|
---|---|
出願期間 | Web出願:2022年12月12日(月)~ 2023年1月19日(木) 書類提出締切日:2023年1月20日(金)必着 |
試験日 | 2023年2月1日(水) 試験場:習志野キャンパス |
合格発表 | 2023年2月10日(金) |
指定教科・科目 |
|
MEMO |
|
一般入試(B) ◎スカラシップ制度対象試験
募集人員 |
|
---|---|
出願期間 | Web出願:2022年12月12日(月)~ 2023年1月19日(木) 書類提出締切日:2023年1月20日(金)必着 |
試験日 | 2023年2月2日(木) 試験場:習志野キャンパス |
合格発表 | 2023年2月10日(金) |
指定教科・科目/配点 |
|
MEMO |
|
一般入試(C)
募集人員 | 6学科合計:約23名 |
---|---|
出願期間 | Web出願:2022年12月12日(月)~ 2023年2月12日(日) 書類提出締切日:2023年2月13日(月)必着 |
試験日 | 2023年2月18日(土) 試験場:習志野キャンパス |
合格発表 | 2023年2月24日(金) |
指定教科・科目 |
|
MEMO |
|
共通テスト利用入試(前期)/共通テスト利用入試(前期+ ) ◎スカラシップ制度対象試験
募集人員 |
|
---|---|
出願期間 | 2022年12月12日(月)~ 2023年1月13日(金)消印有効 | 出願資格 | 大学入学共通テストにおいて、本学部指定の教科・科目を受験する者 |
個別試験 | 本学部での個別試験は行いません。 |
合格発表 | 2023年2月15日(水) |
指定教科・科目/配点 | 600点満点
前期
前期
前期
前期
下記4科目から高得点の2科目を採用
|
共通テスト利用入試(前期 |
化学科・生物学科・生物分子科学科・物理学科で実施 「前期
|
MEMO |
|
共通テスト利用入試(後期) ◎スカラシップ制度対象試験
募集人員 |
|
---|---|
出願期間 | 2023年2月15日(水)~ 3月6日(月)必着 | 出願資格 | 大学入学共通テストにおいて、本学部指定の教科・科目を受験する者 |
個別試験 | 本学部での個別試験は行いません。 |
合格発表 | 2023年3月13日(月) |
指定教科・科目/配点 | 600点満点
下記5科目から高得点の2科目を採用
下記6科目から高得点の2科目を採用
|
MEMO |
|
- スカラシップ制度
一般入試(A)、一般入試(B)、共通テスト利用入試(前期・前期+ )および共通テスト利用入試(後期)の成績優秀者に対して、奨学金として1年次のみ最高100万円を給付する制度です。
- 入学検定料
共通テスト利用入試以外:31,000 円
共通テスト利用入試:出願学科数 ×11,000 円- 一般入試(A)、(B)は、2 学科以上同時出願した場合、2 学科目以降は1 学科あたり5,000 円で受験できます。
- 共通テスト利用入試(前期
+ )は、本学部「共通テスト利用入試(前期)」と同時出願の場合のみ出願でき、入学検定料は2,000 円です。 - 一般入試は複数の日程に同時出願すると入学検定料に割引があります。詳しくは学生募集要項をご確認ください。
ココがPOINT!理学部入試
POINT 01
<一般入試(A)・(C)>
1回の出願で3学科まで出願可能。
複数学科への出願で
合格のチャンスひろがる!
POINT 02
<共通テスト利用入試 前期+ >
「共通テスト利用入試 前期」と異なる科目・配点で受験可能。※情報科学科と生命圏環境科学科は実施しておりません。
共通テスト利用入試 前期とは
異なる科目・配点で受験可能。
POINT 03
<一般入試(A)(B)>
2学科以上同時出願で、2学科目以降は1学科あたり5,000円で受験可能。
同時出願で入学検定料がおトクに!
POINT 04
<一般入試(A)・(B)/共通テスト利用入試>
成績優秀者に対して、1年次のみ奨学金を給付。
成績優秀者は奨学金がもらえる!