理学部 生物学科

進化・生態学部門

  • 植物生態学研究室
  • 行動生態学研究室

    井上 英治 教授

    動物の行動や社会を野外調査とDNA 分析からひも解く

    主に哺乳類を対象に、動物の生態を研究しています。フィールドでの行動観察や痕跡調査、DNA を用いた個体識別や血縁解析を実施することで、ゴリラなどヒトに近い霊長類から食肉類、偶蹄類、ウサギまで多様な哺乳類の行動や社会とその進化を明らかにし、人類進化の謎にも挑戦しています。

  • 動物進化・多様性研究室

    土岐田 昌和 准教授

    脊椎動物の筋骨格系ならびに適応形質の形態進化メカニズムを探る

    脊椎動物全般を対象として、その形態進化の全貌を理解することを最終目標に掲げています。近年は爬虫類(ウミガメ、ヘビなど)、鳥類(ペンギンなど)、哺乳類(コウモリなど)を主な解析対象として、形態多様化のメカニズム解明に取り組んでいます。

  • 地理生態学研究室
  • ゲノム進化ダイナミクス研究室

    久保田 宗一郎 教授 / 後藤 友二 教授

    ゲノムにまつわる遺伝・発生・進化の謎に挑む

    動物ゲノムを、遺伝子工学や細胞工学、発生工学的手法を用いて、核酸と染色体、そして表現型の3 つの側面から研究。主に遺伝学的に特異なゲノム再編成機構や、哺乳類のX 染色体不活性化とエピジェネティックな遺伝子発現制御機構等を解析し、ゲノムに関する謎をひも解きます。

  • 動物生態学研究室

    児島 庸介 講師

    フィールドワークを軸に動物の行動・生態・進化を研究

    フィールドワークによって動物の行動、生態、種間関係などを調べる自然誌研究と、行動実験、遺伝解析を含むさまざまなアプローチで適応進化や形質の多様化メカニズムの理解をめざす研究に取り組んでいます。陸上脊椎動物の中で特に高い多様性を示す爬虫両生類を主な対象として研究を進めています。

  • 植物生態学研究室
  • 地理生態学研究室
  • 行動生態学研究室

    井上 英治 教授

    動物の行動や社会を野外調査とDNA 分析からひも解く

    主に哺乳類を対象に、動物の生態を研究しています。フィールドでの行動観察や痕跡調査、DNA を用いた個体識別や血縁解析を実施することで、ゴリラなどヒトに近い霊長類から食肉類、偶蹄類、ウサギまで多様な哺乳類の行動や社会とその進化を明らかにし、人類進化の謎にも挑戦しています。

  • ゲノム進化ダイナミクス研究室

    久保田 宗一郎 教授 / 後藤 友二 教授

    ゲノムにまつわる遺伝・発生・進化の謎に挑む

    動物ゲノムを、遺伝子工学や細胞工学、発生工学的手法を用いて、核酸と染色体、そして表現型の3 つの側面から研究。主に遺伝学的に特異なゲノム再編成機構や、哺乳類のX 染色体不活性化とエピジェネティックな遺伝子発現制御機構等を解析し、ゲノムに関する謎をひも解きます。

  • 動物進化・多様性研究室

    土岐田 昌和 准教授

    脊椎動物の筋骨格系ならびに適応形質の形態進化メカニズムを探る

    脊椎動物全般を対象として、その形態進化の全貌を理解することを最終目標に掲げています。近年は爬虫類(ウミガメ、ヘビなど)、鳥類(ペンギンなど)、哺乳類(コウモリなど)を主な解析対象として、形態多様化のメカニズム解明に取り組んでいます。

  • 動物生態学研究室

    児島 庸介 講師

    フィールドワークを軸に動物の行動・生態・進化を研究

    フィールドワークによって動物の行動、生態、種間関係などを調べる自然誌研究と、行動実験、遺伝解析を含むさまざまなアプローチで適応進化や形質の多様化メカニズムの理解をめざす研究に取り組んでいます。陸上脊椎動物の中で特に高い多様性を示す爬虫両生類を主な対象として研究を進めています。

人間生物学部門

  • 幹細胞リプログラミング研究室

    山口 新平 准教授

    あらゆる細胞のもとになる幹細胞から生命現象を紐解く

    私たちの体は 1 個の受精卵に由来する30兆もの細胞からなります。細胞は遺伝子発現のプログラムを書き換え、多様に分化、初期化、がん化します。エピジェネティクスと呼ばれるこのプログラムの本体は、DNAやヒストンなどの化学修飾です。本研究室では、胚操作、ES・ iPS 細胞を用いてこの書き換え機構や創薬支援研究を行っています。

  • 細胞生物学研究室

    山田 葉子 教授

    多細胞統御の情報機構とその進化を探る

    多細胞生物では、細胞が互いに連絡し合い環境に応答しながら、体を作り生命を維持しています。細胞内ではさまざまな生体分子がこれらの情報の処理に働きます。私は、多細胞統御の細胞・分子機構とその進化を研究しています。

  • 生化学研究室

    松本 紋子 准教授

    加齢に伴う変化や神経変性疾患の病態を生化学的に解き明かす

    パーキンソン病やレビー小体型認知症、筋萎縮性側索硬化症などの神経変性疾患に関連するタンパク質やミトコンドリア機能に着目し、臨床検体や実験動物、遺伝子組み換え培養細胞、精製タンパク質などを用いて研究しています。早期診断可能なバイオマーカーの開発や、治療応用を見据えた発症機序の解明を目標にしています。

  • 幹細胞リプログラミング研究室

    山口 新平 准教授

    あらゆる細胞のもとになる幹細胞から生命現象を紐解く

    私たちの体は 1 個の受精卵に由来する30兆もの細胞からなります。細胞は遺伝子発現のプログラムを書き換え、多様に分化、初期化、がん化します。エピジェネティクスと呼ばれるこのプログラムの本体は、DNAやヒストンなどの化学修飾です。本研究室では、胚操作、ES・ iPS 細胞を用いてこの書き換え機構や創薬支援研究を行っています。

  • 生化学研究室

    松本 紋子 准教授

    加齢に伴う変化や神経変性疾患の病態を生化学的に解き明かす

    パーキンソン病やレビー小体型認知症、筋萎縮性側索硬化症などの神経変性疾患に関連するタンパク質やミトコンドリア機能に着目し、臨床検体や実験動物、遺伝子組み換え培養細胞、精製タンパク質などを用いて研究しています。早期診断可能なバイオマーカーの開発や、治療応用を見据えた発症機序の解明を目標にしています。

  • 細胞生物学研究室

    山田 葉子 教授

    多細胞統御の情報機構とその進化を探る

    多細胞生物では、細胞が互いに連絡し合い環境に応答しながら、体を作り生命を維持しています。細胞内ではさまざまな生体分子がこれらの情報の処理に働きます。私は、多細胞統御の細胞・分子機構とその進化を研究しています。

機能生物学部門

  • 分子発生生物学研究室

    川田 健文 教授 / 村本 哲哉 准教授

    細胞の制御工学:細胞を観る・細胞を操作する

    真核微生物を材料とし、遺伝情報の発現からタンパク質の合成・修飾・分解に至る過程で生み出される細胞機能と発生過程の理解を深めることを目指しています。細胞内の分子活性状態を可視化するライブイメージング技術、光を利用した細胞操作技術、ゲノム編集技術を活用しながら研究を推進しています。

  • 生体調節学研究室

    岩室 祥一 教授 / 蓮沼 至 准教授

    生命を維持し継承していく機構を解明する

    生物個体が発生・成長を遂げ、次世代へと生命の継承を行っていくなかでみられるさまざまな現象を解明しています。例えばペプチド分子や細胞外ヒストンが中心的な役割を果たす生体防御機構の研究では先駆的な成果を発表し続けるとともに、動物や植物の病原体に対する抗菌物質の探索にも力を注いでいます。また、両生類をモデルとして、ホルモンがいかに変態や生殖行動を制御しているのか、脳内の神経新生がどのように制御されているのか、そのメカニズム解明をめざしています。

  • 植物生理学研究室

    高橋 秀典 准教授

    植物の環境応答と形態形成の仕組みを探る

    植物の環境適応能力について研究しています。植物の環境応答と形態形成が植物ホルモンや細胞骨格系などの因子によりどのように制御されているかを、分子生物学・生理学・形態学的手法を用いて研究しています。

  • 分子発生生物学研究室

    川田 健文 教授 / 村本 哲哉 准教授

    細胞の制御工学:細胞を観る・細胞を操作する

    真核微生物を材料とし、遺伝情報の発現からタンパク質の合成・修飾・分解に至る過程で生み出される細胞機能と発生過程の理解を深めることを目指しています。細胞内の分子活性状態を可視化するライブイメージング技術、光を利用した細胞操作技術、ゲノム編集技術を活用しながら研究を推進しています。

  • 植物生理学研究室

    高橋 秀典 准教授

    植物の環境応答と形態形成の仕組みを探る

    植物の環境適応能力について研究しています。植物の環境応答と形態形成が植物ホルモンや細胞骨格系などの因子によりどのように制御されているかを、分子生物学・生理学・形態学的手法を用いて研究しています。

  • 生体調節学研究室

    岩室 祥一 教授 / 蓮沼 至 准教授

    生命を維持し継承していく機構を解明する

    生物個体が発生・成長を遂げ、次世代へと生命の継承を行っていくなかでみられるさまざまな現象を解明しています。例えばペプチド分子や細胞外ヒストンが中心的な役割を果たす生体防御機構の研究では先駆的な成果を発表し続けるとともに、動物や植物の病原体に対する抗菌物質の探索にも力を注いでいます。また、両生類をモデルとして、ホルモンがいかに変態や生殖行動を制御しているのか、脳内の神経新生がどのように制御されているのか、そのメカニズム解明をめざしています。