医学部 紹介
医学部について
付属3病院との連携で、
高度な臨床教育を実現
東邦大学医学部は、高度先端医療から地域密着型医療、プライマリ・ケアまで、首都圏有数の施設を誇る付属病院と連携。高度な臨床教育を実現し、チーム医療などの高度化・多様化する医療現場への対応力を培い、医師に必要な人間性を養います。
ココに注目!
臨床に強くなるカリキュラム
4年次から臨床実習を行い、5年次に診療参加型臨床実習、6年次に選択診療参加型臨床実習とステップアップします。
「医師国家試験」合格率94.9%※
医学的知識の総まとめとして、6年次に統合型社会医学演習を行い、国家試験への対策を重点的に行います。
※第115回医師国家試験合格率〈新卒〉
生涯にわたり
キャリアアップを全面サポート
「卒後臨床研修/生涯教育センター」を中心に診療施設約80か所と連携しサポートします。
教育の3つの特色
人間性を高める全人的医療人教育
医学知識・技術の向上とともに、6年間を通じ人間性を養う「全人的医療人教育科目」を設置。1年次から医療施設を訪問し、自ら問題を発見し解決する姿勢やコミュニケーション能力を養います。
「少人数制」「自主学習」重視の学び
少人数制のディスカッションを取り入れた授業や、自主学習に取り組めるFT(flexible time)を設置。“医師になる”という信念を強く持ち、生涯を通じ学習する姿勢を育成します。
最先端設備を用い、臨床で役立つ技術を修得
モデル人形を用いて処置方法やチーム医療などが学べるシミュレーションラボやマルチメディア化された解剖実習室バイオストラクチュラル・リソース・センターなどの最先端設備で技術を修得できます。
気になる!将来の道
現場でスキルを磨き、より良き臨床医へ!
サポート体制も万全です。
医師免許取得後は、臨床医をめざし卒後臨床研修に進むか、医学研究に携わる研究者となる道を進みます。臨床医をめざす場合、卒業後は研修医として2年間の「前期臨床研修」と3年目以降の「後期臨床研修」を経験し、より良き臨床医に必要な知識・技術の研磨、人間性・倫理観の向上に努めます。そんな中、医学部では「卒後臨床研修/生涯教育センター」を設置し、付属3病院をはじめ多彩な医療機関と連携することで、希望に合わせて研修先を選べる環境を整えています。
前期臨床研修病院進路先(2020年度卒業生)
約80カ所の医療施設と連携・協力
東邦大学医療センター
東邦大学医療センター大森病院/東邦大学医療センター大橋病院/東邦大学医療センター佐倉病院
東邦大学連携病院
JCHO東京高輪病院/済生会横浜市南部病院/けいゆう病院/恵寿総合病院
他大学附属病院
慶應義塾大学病院 /国際医療福祉大学病院 /自治医科大学附属病院 /埼玉医科大学病院 /独協医科大学埼玉医療センター /自治医科大学附属さいたま医療センター /順天堂大学医学部附属浦安病院 /東京医科歯科大学市川総合病院 /順天堂大学医学部附属練馬病院 /東京医科大学病院 /東京女子医科大学病院 /順天堂大学医学部附属順天堂医院 /東京大学医学部附属病院 /東京医科歯科大学医学部附属病院 /東京慈恵会医科大学附属病院 /昭和大学藤が丘病院 /昭和大学横浜市北部病院 /横浜市立大学附属市民総合医療センター /北里大学病院 /東海大学医学部付属病院 /国際医療福祉大学熱海病院 /順天堂大学医学部附属静岡病院 /兵庫医科大学病院
研修病院
JA北海道厚生連札幌厚生病院 /鶴岡市立荘内病院 /栃木県済生会宇都宮病院 /足利赤十字病院 /上尾中央総合病院 /戸田中央総合病院 /新座志木中央総合病院 /亀田総合病院 /船橋市立医療センター /松戸市立総合医療センター /国立国際医療研究センター国府台病院 /東京臨海病院 /東京都立墨東病院 /総合東京病院 /河北総合病院 /東京都立駒込病院 /東京都立広尾病院 /日本赤十字社医療センター /国立病院機構東京医療センター /大森赤十字病院 /国立病院機構防災医療センター /川崎幸病院 /済生会横浜市東部病院 /横浜旭中央総合病院 /平塚市民病院 /JA長野厚生連南長野医療センター篠ノ井総合病院 /京都第二赤十字病院 /沖縄県立中部病院
キャリアコース
臨床医をはじめ、教員や研究者の道も!
