薬学部 薬学科

薬の効き目を高め狙い通りにコントロール。

野口 修治 教授 / 鈴木 浩典 講師 / 伊藤 雅隆 講師

  • 製剤,医薬品
薬の効き目を高め狙い通りにコントロール。
有効成分の効果を発揮させる工夫が「製剤」
病気の治療に使われる「くすり」は、有効成分が入っていれば良いわけではありません。例えば、有効成分がとても溶けにくい性質のものであれば、飲んでも体に吸収されず、効果が現れません。ですから、薬をつくる際には有効成分が最も効果を発揮するように、ほかの物質と組み合わせたり、特殊な製造方法でつくったりという工夫をしています。逆に、有効成分が急に溶けると副作用が大きくなる傾向があるため、有効成分を別の物質でコーティングして、時間をかけて溶けるようにする場合もあります。こうした工夫のことを「製剤化」と呼び、製剤を研究することで、もっと良い医薬品をつくることができるのです。薬の構造と機能は深く関係しているため、私たちの研究室では、放射光X線や核磁気共鳴画像法など、最先端の科学技術を駆使して、製剤の構造や含まれている有効成分・添加剤の物性を原子レベルで解き明かそうとしています。
飲みやすく、副作用の少ない薬の開発に貢献する
製剤は、人が薬を飲むときに最初に触れる部分をつくる、とても身近な研究分野でありながら、有効成分を狙い通りに効かせるための工夫には可能性がたくさんあります。溶けにくい、湿度に弱い、光で分解してしまうなどの成分の扱いにくさを克服すること。あるいは副作用の少ない薬や錠剤を小型化したり、薬の量を減らしたりすること。製剤は、患者さんが薬を飲む際の負担を軽減することにもつながる、やりがいの大きな分野だと言えるでしょう。

野口 修治 教授

東京大学薬学部卒業、東京大学大学院薬学系研究科修士課程修了。東京大学薬学部助手、助教、静岡県立大学薬学部准教授を経て現職。

[研究内容]

  • 難溶性医薬品原薬の溶解性改
  • 医薬品製剤の構造-物性相関の解明
  • 放射光X線を利用した製剤新規物性評価法の開発

[卒業研究例]

  • 難溶性医薬品のコアモルファス化および塩結晶生成による溶解性改善
  • 医薬品原薬水和物結晶の脱水挙動の解明
  • テラヘルツ分光法およびX線CT法による口腔内崩壊錠の吸湿性評価
薬学部 薬学科
研究室一覧へ戻る