薬学部 薬学科

「分子認識」を鍵として医薬品・機能性分子を創造できる未来へ。

東屋 功 教授 / 氷川 英正 准教授

  • 分子,新薬
「分子認識」を鍵として医薬品・機能性分子を創造できる未来へ。
新薬の開発にも貢献できる分子認識の追究
生体内や人工の合成で起こる化学反応は、すべて分子と分子が認識し合うことから始まります。これを「分子認識」と呼びます。分子認識は、それぞれの分子の立体的な形と、分子と分子の間に働く相互作用の両方によって起こります。そのメカニズムを調べ、さらにどういう分子をつくれば、分子認識が上手に起きるかを知ることが、私たちのテーマの一つです。薬が効くのも、副作用も、分子認識の差によるもの。ですから、どのような形の分子が、どのような相互作用を起こすかを知ることは、薬学の 研究にとても大切なのです。実験は、さまざまな化合物を合成し、その分子の形と分子の間に働く相互作用について系統的に調べることが中心です。形と相互作用の情報がたくさん集まれば、こういう機能がほしいときは、こういう構造を合成すれば良いということが辞書をひくようにわかります。どのような構造を合成すれば標的に効くのかもわかるようになり、新薬の開発にも貢献できる成果が得られています。
構造式を三次元的に捉えることで薬剤師としての能力も高まる
仮説を立て、結果を予測していても、思い通りにならないのが研究です。そして、そんなところに新しい発見が隠れていることも研究の奥の深さです。また、分子認識の研究は、薬品の構造式から、なにと相互作用しやすいかを推し測る力を養ってくれます。処方せんの添付文書から薬のリスクがわかることは、医師や看護師にない専門性を発揮することにもつながります。薬剤師が研究者の意識をもつことにより、新薬や副作用などに対しても、薬剤師にしかできない対応が可能になるでしょう。

東屋 功 教授

東京大学薬学部卒業、東京大学薬学系研究科博士課程修了。博士(薬学)。マサチューセッツ工科大学博士研究員、帝京大学薬学部助手、北里大学薬学部講師、徳島文理大学香川薬学部教授を経て現職。

[研究内容]

  • 結晶化により自発的に生じる光学活性(自然分晶)に関する研究
  • 分子認識部位としてチャネル構造をもつ新規機能性材料の創製
  • 水溶性金属触媒を用いた水中で進行する環境に優しい新規反応の開拓

[卒業研究例]

  • インドール骨格をもつ芳香族スルホンアミドの結晶構造に関する研究
  • 末端にポルフィリン骨格をもつ四脚アダマンタン誘導体の合成
  • 水溶性金触媒を用いたベンジルアルコールの活性化と選択的ベンジル化反応への応用
薬学部 薬学科
研究室一覧へ戻る