薬学部 薬学科

土壌に棲む「放線菌」から 新たな創薬の可能性を模索する。

安齊 洋次郎 教授 / 福本 敦 講師 / 飯坂 洋平 講師

  • 放線菌,共同研究,創薬
土壌に棲む「放線菌」から
新たな創薬の可能性を模索する。
研究対象は、ごく一般的な土壌にも多く生息しているカビに似た微生物「放線菌」です。現在、医薬品として活用されている抗生物質の約3分の2は、この放線菌由来の物質からつくられています。例えば、肺結核の治療薬であるストレプトマイシンや2015年にノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智先生が発見したイベルメクチンも放線菌から見つけ出された物質から薬になりました。 研究室では、土壌から放線菌を単離し、それを培養して、薬効のある物質を抽出・分析して、新たな創薬の可能性を模索しています。最近は、放線菌の遺伝子組み換えを行い、新しい薬効成分をつくり出すという研究も行っています。 医学部と共同研究ができるのも東邦大学の大きな強みです。医療の現場から「こういう物質を見つけられないか」というニーズをもらい、研究室で放線菌由来の物質を分析するようなコラボレーションも積極的に行っていきます。 放線菌由来の物質は、抗がん剤や免疫抑制剤など、抗生物質以外の創薬分野での活用も期待されています。微生物の研究で身につけた専門知識や実験スキルは、薬剤師や創薬の研究者など幅広い分野で役立つでしょう。

安齊 洋次郎 教授

東邦大学理学部生物学科卒業後、大学院薬学研究科修士課程を修了。卒業後、製薬会社で9年間研究職を務めた後、東邦大学薬学部薬学科准教授を経て、現職。平成29年度まで日本放線菌学会理事も務める。

[研究内容]

  • 放線菌が産生する有用物質の探索
  • 放線菌の二次代謝に関する遣伝生化学的解析
  • 有用物質生産のための分子生物学的手法の構築

[卒業研究例]

  • 放線菌が産生する細菌の病原性阻害物質の単離・精製・構造決定
  • 抗生物質生合成における多機能型P450酵素の分子遣伝学的研究
薬学部 薬学科
研究室一覧へ戻る