専門領域
  • 基礎看護学研究室
  • 高齢者看護学研究室

    横井 郁子 教授 / 藤野 秀美 准教授 / 橋本 裕 講師

    高齢者の身体を支え、心を支え、生活を支える

    高齢期にある方々の健康課題への支援について、さまざまな高齢者と出会い関わりながら学習していきます。そして、今まで培ってきた暮らし・生き方を尊重する看護について深めていきます。

  • 家族・生殖看護学研究室
  • 公衆衛生看護学研究室

    望月 由紀子 教授 / 坂本 美佐子 講師 / 本田 順子 講師

    地域の人たちとともに健康向上に取り組む公衆衛生看護

    地域で活動する保健師は、住人たちがその人らしく健康的に生活できることをめざし、健康増進や病気の予防に関する看護活動を行っています。公衆衛生看護学では、行政や産業、学校、地域包括支援センターなどにおける看護を学びます。

  • がん看護学研究室

    小林 成光 准教授 / 山下 尚美 講師

    がんになってもその人らしい生活を

    2人に1人が罹患すると言われるがんは、治療法の進歩によってがん=死ではなくなり、「共に生きる」ものとなってきました。一方で、看取り期を迎える方とその家族もいらっしゃいます。そこで、がんと共に生きる人とその家族に生じている「からだ」「こころ」「生活」の変化を支え、がんになってもその人らしく生きることができるように、また、大切な方を失われた家族がご自身の生活を送ることができるようなケアの探究と質の向上をめざしています。 

  • 成人看護学研究室

    原沢 のぞみ 教授 / 佐藤 由紀子 講師 / 申 于定 講師

    社会的役割を担う成人期にある人を支える

    さまざまな健康レベルにある対象を包括的(ホリステック)な観点からとらえ、患者の理解を深めることやQOLを高める看護のあり方を追究します。また、看護専門職としてのあり方を探究するために、看護師や看護学生を対象とした研究を行っています。

  • 小児看護学研究室

    荒木 暁子 教授 / 河上 智香 准教授

    未来を担う子どもの健やかな育ちを支える

    慢性疾患や医療的ケアのある子どもと家族への支援に関する研究を行います。子どもの健康問題の有無に関わらず、子どもと家族を対象とした支援を追求します。子どもの権利を守り、育ちを支えるとともに、家族への支援をめざします。

  • 精神看護学研究室
  • 在宅看護学研究室

    成澤 明 准教授 / 髙橋 真由美 講師

    地域における療養者とその家族の「暮らし」を支える

    地域・在宅看護学は、すべてのライフサイクル期にある地域で療養する人とその家族を対象としています。少子高齢社会にあるわが国では、疾病や障がいを抱えながらもさまざまな社会資源を利用し生活を継続しています。療養者とその家族が地域の多様な「生活の場」で、「その人らしく」暮らし続けられるよう医療の専門職として「暮らし」を支える看護職の役割について研究します。

  • 国際保健看護学研究室

    夏原 和美 教授

    Health for all の ために

    世界には、病院どころか水道も電気もガスもないところで生まれ、死んでいく人たちがたくさんいます。国際保健看護学では、そのようなところでも「基本的人権である健康」を守っていけるように、フィールドワークを中心に幅広い研究を行っています。

  • 基礎看護学研究室
  • 成人看護学研究室

    原沢 のぞみ 教授 / 佐藤 由紀子 講師 / 申 于定 講師

    社会的役割を担う成人期にある人を支える

    さまざまな健康レベルにある対象を包括的(ホリステック)な観点からとらえ、患者の理解を深めることやQOLを高める看護のあり方を追究します。また、看護専門職としてのあり方を探究するために、看護師や看護学生を対象とした研究を行っています。

  • 高齢者看護学研究室

    横井 郁子 教授 / 藤野 秀美 准教授 / 橋本 裕 講師

    高齢者の身体を支え、心を支え、生活を支える

    高齢期にある方々の健康課題への支援について、さまざまな高齢者と出会い関わりながら学習していきます。そして、今まで培ってきた暮らし・生き方を尊重する看護について深めていきます。

  • 小児看護学研究室

    荒木 暁子 教授 / 河上 智香 准教授

    未来を担う子どもの健やかな育ちを支える

    慢性疾患や医療的ケアのある子どもと家族への支援に関する研究を行います。子どもの健康問題の有無に関わらず、子どもと家族を対象とした支援を追求します。子どもの権利を守り、育ちを支えるとともに、家族への支援をめざします。

  • 家族・生殖看護学研究室
  • 精神看護学研究室
  • 公衆衛生看護学研究室

    望月 由紀子 教授 / 坂本 美佐子 講師 / 本田 順子 講師

    地域の人たちとともに健康向上に取り組む公衆衛生看護

    地域で活動する保健師は、住人たちがその人らしく健康的に生活できることをめざし、健康増進や病気の予防に関する看護活動を行っています。公衆衛生看護学では、行政や産業、学校、地域包括支援センターなどにおける看護を学びます。

  • 在宅看護学研究室

    成澤 明 准教授 / 髙橋 真由美 講師

    地域における療養者とその家族の「暮らし」を支える

    地域・在宅看護学は、すべてのライフサイクル期にある地域で療養する人とその家族を対象としています。少子高齢社会にあるわが国では、疾病や障がいを抱えながらもさまざまな社会資源を利用し生活を継続しています。療養者とその家族が地域の多様な「生活の場」で、「その人らしく」暮らし続けられるよう医療の専門職として「暮らし」を支える看護職の役割について研究します。

  • がん看護学研究室

    小林 成光 准教授 / 山下 尚美 講師

    がんになってもその人らしい生活を

    2人に1人が罹患すると言われるがんは、治療法の進歩によってがん=死ではなくなり、「共に生きる」ものとなってきました。一方で、看取り期を迎える方とその家族もいらっしゃいます。そこで、がんと共に生きる人とその家族に生じている「からだ」「こころ」「生活」の変化を支え、がんになってもその人らしく生きることができるように、また、大切な方を失われた家族がご自身の生活を送ることができるようなケアの探究と質の向上をめざしています。 

  • 国際保健看護学研究室

    夏原 和美 教授

    Health for all の ために

    世界には、病院どころか水道も電気もガスもないところで生まれ、死んでいく人たちがたくさんいます。国際保健看護学では、そのようなところでも「基本的人権である健康」を守っていけるように、フィールドワークを中心に幅広い研究を行っています。